建設業の世界
こんにちは!
本日は『建設業の世界』をお伝えします🌎
皆様は、「ハインリッヒの法則」という言葉はご存知で
しょうか🤓主に安全対策が重視される建設業や運輸業、
製造業といった業界で広く活用されています。
しかし、販売業やサービス業など、様々な業界に応用可能な
考え方ですのでご紹介していきたいと思います👷
ハインリッヒの法則とは、労働災害に関する経験則で、
「1:29:300の法則」とも呼ばれています。
これは、1件の重大な事故の背後には29件の軽微な事故があり、
さらにその裏には300件の事故寸前の出来事(ヒヤリハット)
が存在するという考え方です。
この法則は、アメリカの損害保険会社の安全技師であった
ハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏が1931年に発表した
著書の中で提唱しました。
ハインリッヒ氏が多数の労働災害を統計学的に調査した結果、
事故の発生には一定のパターンがあることを発見したのが背景
にあります。

~1:29:300の比率が示すこと~
この比率は、重大事故が単独で発生するのではなく、多くの
軽微な事故やヒヤリハットといった小さな問題が積み重なって
発生する可能性を示しています。
1=死亡災害や手足の切断など、報告を要する重い災害(重大事故)
29=応急手当で済むかすり傷程度の軽い災害(軽傷事故)
300=傷害には至らなかったものの、ひやりとしたり、はっと
したりする危険な出来事(ヒヤリハット、無傷害事故)
ハインリッヒの法則は、この300件の無傷害事故(ヒヤリハット)
の背後に、さらに数千もの不安全行動や不安全な状態があること
も示唆しています。
このようにハインリッヒの法則は、重大な事故を未然に防ぐために
非常に重要なことがわかります。
数字だけにとらわれるのではなく、一つの大事故の背景には多くの
小さな事故や未然の事故があることを認識し、危険要因への対策を
事前に行うことで、大事故の発生確率を抑えることが出来ると思い
ます。
ヒヤリハット事例を従業員同士で情報を共有したり日頃から意識を
高めていきたいと思います!
では本日はここまで!
次回の「建設業の世界」もお楽しみに♪
我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日!
