建築用語クイズ

建築用語クイズ

こんにちは!

今週もよろしくお願いします!

本日は『建築用語クイズ』をお送りします💡

さて問題です!
建築用語である【盗み】とは何でしょうか?

正解は










盗み→読み方:盗み(ぬすみ)
ご説明していきます👷

建築用語の「盗み」とは、コンクリートを打設する前に、
後で必要となるスペースを確保するために、型枠内に板や
木材などを入れておく作業のことです。


写真:建築用語集HPより
https://kenchikuyogo.com/?page_id=8527

これは、コンクリート構造において、サッシを取り付けたり、
仕上げ材を施すための窪みを作ったりする際に重要な工程と
なります。例えば、モルタル仕上げをする部分の厚みを確保
するためにその分の板を型枠に挟み込むことがあります。
この際に型枠に入れる板を「盗み板」と呼び、これは「あんこ」
とも呼ばれることがあります。
また、四角く深く窪みを作る場合は「箱抜き」と区別される
こともあり、「盗みを入れる」「盗みを取る」といった表現で
使われています🤓

「盗み」という言葉は、一見するとネガティブな印象を受け
ますが、建築の現場では、まさに正確な仕上がりを実現する
ための「職人さんの工夫」だと感じました。
言葉の響きと実際の作業内容のギャップが面白い、奥深い建築用語
ですね🤭

それでは本日はここまで!
また次回の「建築用語クイズ」もお楽しみに☆

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊

関連記事一覧