建築用語クイズ

建築用語クイズ

こんにちは!

今週もよろしくお願いします!

本日は『建築用語クイズ』をお送りします💡

さて問題です!
【斜材】とは何でしょうか?

正解は










斜材→読み方:斜材(しゃざい)
ご説明していきます👷

斜材(しゃざい)とは、構造物において斜めに配置される
部材のことを指します。


画像:東建コーポレーションHPより
https://www.token.co.jp/

では、主な特徴と役割は何でしょうか?
配置と種類から見ていきましょう~!

配置と種類
・鉛直面内で斜めに配置される構造部材を指す。
   特に、三角形の組み合わせで構成されるトラス構造では、
 その腹材(三角形の中央部を構成する部材)として斜めに
 配置されることが多い。
・斜張橋の吊り材も斜材の一種。
・建築物では、筋交い(すじかい)、火打ち梁(ひうちばり)
 方杖(ほうづえ)なども斜材に含まれる。

効果と目的
構造物の安定性を高め、外力が加わった際の変形を抑制します。
主に耐震性や耐風性を高めるために使用され、横方向や斜め
方向の力を効率よく分散させる役割を果たします。
これにより建物の安全性が大きく向上し、特に橋梁や高層
建築物など、大きな力がかかる構造物において強度と耐久性
を確保するために不可欠な要素です。
耐震補強工事にも利用されることがあります。

このように斜材は、建物の安全性と耐久性に直結する重要な
構成要素ということがわかります。
適切に設計・施工されることで、建物は長期にわたって安定
した状態を保つことができるんですね~🤓!

それでは本日はここまで!
また次回の「建築用語クイズ」もお楽しみに☆

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊

関連記事一覧