
【資格取得!】~技術士編~
こんにちは!
本日は【資格取得!】~○○編~をお送りします。
建設業で役立つ資格は、キャリアアップや転職に有利です。
例えば、以下のような資格がありますのでご紹介します!
☆国家資格・・・技術士、建築士、測量士、監理技術者など
☆建築士・・・1級建築士、2級建築士、木造建築士の3種類。
それぞれ設計や監理できる建物の規模が異なる。
1級建築士の合格率は例年10%程度と難易度が高い。
☆施工管理技士・・・建築施工管理技士、土木施工管理技士、
管工事施工管理技士など。
建築施工管理技士は工事全体を管理する資格で、建築分野では必須とされている。
☆その他・・・電気工事士、電気主任技術者、宅地建物取引士、
CAD利用技術者などの資格も建設業で役立つ。
このようにたくさん資格の種類がありますね🧐
これから建設業に関わる資格をランダムにお届けしていきます。
さて、今回は・・・!!
【資格取得!】~技術士編~!🤓
引き続き過去問.comサイトからお届けします。
https://kakomonn.com/
出典元:過去問.com
技術士試験の過去問と解説を令和6年度(2024年)〜平成27年度(2015年)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。技術士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。
また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。https://kakomonn.com/gijyutushi
過去問.comより引用
では早速問題にいきましょう!
技術士試験 令和6年度(2024年) 問3(基礎科目「設計・計画に関するもの」 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
断面が円形の等分布荷重を受ける片持ばりにおいて、最大曲げ応力は断面の
円の直径の( ア )に( イ )し、最大たわみは断面の円の直径の
( ウ )に( エ )する。
技術士試験 令和5年度(2023年) 問20(基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
集合して沈殿する現象を凝析という。
チンダル現象という。
移動する現象を電気泳動という。
コロイドに関する出題です。コロイドはが微小な液滴あるいは
微粒子が気体・液体・固体に分散している状態を指します。
目に一粒一粒は見えないが濁っているのは分かるぐらいのものを
想像するのがいいと思います。
粒子が集合して沈殿する現象を凝析という。
コロイド溶液に少量の電解質を加えると、疎水コロイドの粒子が集合
して沈殿する現象を凝析という。
正しい記述です。
コロイド粒子は正か負に帯電しています。
電解質を少量加えることで電解質のイオンがコロイドと結びつき、
コロイドが固まって沈殿します。
これは疎水コロイドでおこり凝析といいます。
よく似た現象に親水コロイドが多量の電解質によって親和水が失われ、
沈殿をおこす現象を塩析といいます。
選択肢2. 半透膜を用いてコロイド粒子と小さい分子を分離する操作を
透析という。
半透膜を用いてコロイド粒子と小さい分子を分離する操作を透析という。
正しい記述です。
透析はコロイドのような相対的に大きい粒子が通過できない半透膜に
よって糖分やイオンなど比較的小さいものとわけることをいいます。
選択肢3. コロイド溶液に強い光線をあてたとき、光の通路が明るく
見える現象をチンダル現象という。
コロイド溶液に強い光線をあてたとき、光の通路が明るく見える現象を
チンダル現象という。
正しい記述です。
チンダル現象は微小な粒子によって光が散乱され、光の通路が光って
見える現象です。
レイリー散乱によって引き起こされていると説明できます。
選択肢4. コロイド溶液に直流電圧をかけたとき、電荷をもったコロイド
粒子が移動する現象を電気泳動という。
コロイド溶液に直流電圧をかけたとき、電荷をもったコロイド粒子が
移動する現象を電気泳動という。
正しい記述です。
コロイドは正または負の電荷をもっているので電圧をかけたときに移動
します。
選択肢5. 流動性のない固体状態のコロイドをゾルという。
流動性のない固体状態のコロイドをゾルという。
流動性のないコロイドはゲルといいますので本選択肢は×です。
この選択肢が正解です。
乾燥材として用いられているシリカゲルなどを例に考えるとわかる
でしょうか。
ゾルの例としてはコロナで話題になったエアロゾルなどがあります。
正解は選択肢5. でした。
コロイドに関する出題でした。仮に知らなかったとしても諦めずに
身近な例も考えながらなんとか回答しましょう。
技術士試験 令和4年度(2022年) 問11(基礎科目「情報・論理に関するもの」 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
nを0又は正の整数、ai ∈{0,1}(i = 0,1,…,n)とする。
図は2進数(an an−1…a1 a0)2を10進数sに変換するアルゴリズムの
流れ図である。
このアルゴリズムを用いて2進数(1011)2を10進数sに変換すると、
sには初めに1が代入され、その後、順に2,5と更新され、最後に11と
なり終了する。
このようにsが更新される過程を1→2→5→11と表す。
同様に、2進数(11001011)2を10進数に変換すると、sは次のように更新される。
1→3→6→( ア )→( イ )→( ウ )→( エ )→203

2進法の問題です。
1→3→6→12→25→50→101 となります。
桁数によって、2倍して0を足すか1を足すかです。
これが正解です。
まとめ
2進法についての問題でした。
では本日はここまで!
また次回の【資格取得!】~○○編~をお楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/
我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆
いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊
等分布荷重を受ける片持ちばりに関する問題です。
【最大曲げ応力】
はりの最大曲げ応力σmaxは以下の式で表されます。
σmax=Mmax・y/I (式1)
ここで、Mmaxは最大曲げモーメントyは断面の中立軸からの
最遠点までの距離(ここでは円の半径d/2)
Iは断面二次モーメント
また、円形断面の断面二次モーメントは以下の式で表されます。
I=πd4/64 (式2)
ここで、dは円の直径
(式1)および(式2)から、最大曲げ応力度は、
σmax=64Mmax/πd3
となり、最大曲げ応力は断面の円の直径の3乗に反比例します。
【最大たわみ】
片持ちばりの最大たわみσmaxは以下の式で表されます。
δmax=wL4/8EI (式3)
ここで、wは等分布荷重
Lははりの長さ
Eは弾性係数
Iは断面二次モーメント
(式3)および(式2)から、最大たわみは、
δmax=64wL4/8Eπd4=8wL4/Eπd4
となり、最大たわみは断面の円の直径の4乗に反比例します。
選択肢1. ア:3乗 イ:反比例 ウ:4乗 エ:反比例
最大曲げ応力は断面の円の直径の3乗に反比例し、最大たわみは
断面の円の直径の4乗に反比例するため、正解です。
選択肢2. ア:4乗 イ:比例 ウ:4乗 エ:反比例
最大曲げ応力は断面の円の直径の3乗に反比例し、最大たわみは
断面の円の直径の4乗に反比例します。したがって本選択肢は誤りです。
選択肢3. ア:4乗 イ:反比例 ウ:3乗 エ:反比例
最大曲げ応力は断面の円の直径の3乗に反比例し、最大たわみは
断面の円の直径の4乗に反比例します。したがって本選択肢は誤りです。
選択肢4. ア:4乗 イ:比例 ウ:3乗 エ:比例
最大曲げ応力は断面の円の直径の3乗に反比例し、最大たわみは
断面の円の直径の4乗に反比例します。したがって本選択肢は誤りです。
選択肢5. ア:3乗 イ:反比例 ウ:4乗 エ:比例
最大曲げ応力は断面の円の直径の3乗に反比例し、最大たわみは
断面の円の直径の4乗に反比例します。したがって本選択肢は誤りです。
正解は選択肢1.でした。
最大曲げ応力度の式、片持ちばりの最大たわみの式は覚えましょう。