建築用語クイズ

建築用語クイズ

こんにちは!

本日は『建築業界クイズ』をお送りします💡
問題です!
建築用語の【面木】
とは何でしょうか!?

正解は
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
面木→読み方(めんぎ)
ご説明していきます👷

面木(めんぎ)とは、コンクリート打設の際に用いられる部材の一つです。
この部材は、出隅(でずみ)部分、すなわち外角の部分に使われ、角を取るために
設置されます。

写真:奥建設・奥建築設計事務所HPより
https://oku-k.co.jp/blog/archives/2573/

確かに角が取れて丸みがありますね🧐

面木の主な役割は、角が取れることで建物の縁が滑らかになり、人的な接触による
怪我を防ぎます。また、角を丸くすることで、衝撃に対する耐性が増し、コンクリートの
ひび割れを防ぐ効果があります💡

面木の特徴として通常、三角形または円弧形に加工された木材やプラスチックで
作られています。その形状により、コンクリートの角が自然に丸みを帯びるようになります。
一般的な素材には、木材、プラスチック、金属などがあります。
特に、耐久性や加工のしやすさを考慮して選択されることが多いです。

写真:FRP素材屋さん本店HPより
https://www.frpsozai.com/shopdetail/000000000220/

このように、面木を使用することで築物の外観や安全性、耐久性を高めることができるんですね🤓
丸みを出すことで怪我しないように等、細やかな気遣いに感動しました~✨

それでは本日はここまで!
また次回の「建築用語クイズ」もお楽しみに☆

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊

関連記事一覧