
建築用語クイズ
こんにちは!
今週もよろしくお願いします😊
さて、本日は『建築業界クイズ』をお送りします💡
問題です!
建設現場で使われる言葉の【框】
何と読むでしょうか?
正解は
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
框→読み方:框(かまち)です!
框(かまち)とは何か?
ご説明していきます👷
「框」とは、床の間や玄関の上がり部分など、床の高さが変わるところに
横にわたす化粧材、または引き戸・障子・窓に使われている周囲の枠のこと
を指します。
写真:建築用語集HPより
https://kenchikuyogo.com/
♦框の機能と役割♦
床の高さが変わる部分や、異なる空間を区切る役割を果たします。
引き戸や障子、窓の周囲に使われることで、構造的な強度を補強し、
耐久性を向上させます。
♦框の種類♦
框にはさまざまな種類がありますが、
上がり框(あがりかまち)や床框(とこがまち)等があります。
上がり框は・・・玄関の土間と上がり框の間に設けられた段差部分を指します。
この部分は、外と内を区切る境界としての役割を持ちます。
框は単なる建築部材にとどまらず、建物全体の雰囲気や機能性を大きく左右する
重要な要素なのですね。框は、見た目の美しさだけでなく、構造的な強度や耐久性を提供し、
建物や家具を長持ちさせるために欠かせないものだということがわかりました🤓
それでは本日はここまで!
次回の『建築用語クイズ』もお楽しみに!
我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆
いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊