
建築用語クイズ
こんにちは!
今週もよろしくお願いします😊
さて、本日は『建築業界クイズ』をお送りします💡
問題です!
建設現場で使われる言葉の【鎹】
何と読むでしょうか?
正解は
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
鎹→読み方:鎹(かすがい)です!
かすがいとは何か?
ご説明していきます👷
かすがい(鎹)は、建設や木工の分野で使用される金属製の固定具です。
形状は「コ」の字型をしており、主に木材同士をしっかりと結合するために用いられます。
https://cube-arch.jp/
写真:cube architects office 株式会社キューブ建築研究所より
かすがいは、木材をしっかりと固定し、安定した構造を作るために使用され、木材同士を
しっかりと締め付けることができ、特に梁や桁、柱などの接合部で役立ちます!
この金属製の固定具は、木材の接合部を強化することで、構造全体の耐久性を向上させ、
釘やビスよりも簡単に取り付けられ、素早く施工できるのが特長です🤓
かすがいは長い歴史を持っていて、特に、和風建築や寺社の建設において重要な役割を
果たしてきたと言われています。
その強固な結合力から、「親子のかすがい」ということわざも生まれ、物事をしっかり
結びつける象徴として用いられているんですよ~!
耐久性と簡便さを兼ね備えたこの工具は、現代でもプロの職人から家庭のDIY愛好者まで、
多くの人々に利用されていますよね♪
構造物の安全性を高める重要な部品であり、その単純なデザインがもたらす強靭な
結合力は、現代の技術にも負けない価値を持っています!
言葉の意味や道具の特徴には深い繋がりがあるんですね✨
では本日はここまで!
また次回も建築の知識を一緒に深めていきましょう🤓
我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆
いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊