
建築用語クイズ!
こんにちは!
本日は『建築業界クイズ』をお送りします💡
問題です!
建築用語で使われる【野縁】
何と読むでしょうか?👷
正解は
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
野縁→読み方【のぶち】です!
さて、野縁(のぶち)とは?
ご存知でしょうか。
野縁(のぶち)は、主に天井の構造を支えるために使われる部材のこと。
通常、木材や金属でできており、天井の仕上げ材を固定するための下地として
重要な役割を果たします。
(写真の水色部分)
☆野縁の役割☆
・天井の表面材をしっかりと支えるために用いられ、これにより、天井がたわんだり
崩れたりするのを防ぎます。
・天井の荷重を均等に分散し、建物の耐久性を高めます。
等があります。
野縁の種類には木製野縁や金属製野縁があります。
木製野縁は、軽量で加工がしやすく、金属製野縁は火災に強く、耐久性が高い。
といった材質による効果に分かれます。
野縁は、天井の梁に直角に取り付けられ、この配置により、天井材をしっかりと
固定でき、天井全体の強度を確保することができるのですね~。
材質や設置方法はさまざまですが、適切に選び、施工することが、建物の品質向上につながります!
では本日はここまで!
また次回も建築の知識を一緒に深めていきましょう🤓
我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆
いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊