
建築用語クイズ
こんにちは!
今週もよろしくお願いします😊
本日は『建築用語クイズ』をお送りします💡
さて問題です!
建築用語の【長押】
何と読むでしょうか!?
正解は
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
長押→読み方:長押(なげし)でした!
では長押(なげし)とは何か?
ご説明していきます👷
長押(なげし)は、柱と柱の間に水平に渡される木材のことを指します。
主に建物の強度を高めるために使用されます。
☆長押の役割と機能☆
1. 構造の強化
建物の耐久性を高めるために重要。
柱と柱をしっかりと結びつけ、全体の安定性を保つ。
2. 装飾的要素
特に、寺院や古民家では精巧な彫刻が施されることが多い。
3. 建物の間仕切り
時に部屋の境界を示す役割を果たし、空間を視覚的に区切るために
用いられる。
長押は、日本の建築文化に深く根付いており長い歴史を持っています。
建物の構造的安定性を高めるだけでなく、その装飾的な価値も高く評価
されているそうです。
大事にしていきたい建築分野の一つだと思いました。
それでは本日はここまで!
また次回の「建築用語クイズ」もお楽しみに☆
我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆
いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊