建築用語クイズ

建築用語クイズ

こんにちは!

今週もよろしくお願いします😊

本日は『建築業界クイズ』をお送りします💡
問題です!
建築用語の【雨仕舞】
とは何でしょうか!?

正解は
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
ご説明していきます👷

雨仕舞→読み方:雨仕舞(あまじまい)

雨仕舞とは屋根材の種類や屋根の形状にかかわらず、また外壁についても同様に、
雨水を正しく排水することで建物内部への雨水の侵入を防ぐための工夫や施工を指します。
これは、建物の構造材を守り、湿気や腐食から防ぐために非常に重要です。


写真:株式会社轍建設HPより
https://wadachi-kenchiku.com/

雨仕舞の重要性についてみていきましょう!
1. 建物の耐久性向上
雨仕舞が適切に行われていると、建物の構造材が水分によって劣化するリスクが減少。
これにより、建物の耐久性が向上します。
2. 室内環境の改善
雨水が建物内部に侵入すると、カビや湿気の原因となり、居住者の健康に悪影響を及ぼす
可能性があります。
3. 保守管理の容易化
雨仕舞がしっかりしていると、建物のメンテナンスが容易になります。
外壁や屋根の劣化が抑えられるため、修繕の頻度やコストが削減されます。


写真:株式会社轍建設HPより
https://wadachi-kenchiku.com/

雨仕舞を行うためには、屋根からの雨水を効率よく排水するため、位置やサイズの雨樋を
設置したり、屋根材の下に防水シートを敷くことで、雨水が侵入した場合でも建物内部への
浸透を防ぎます。また、外壁の素材や仕上げを工夫することで、雨水の浸入を防ぎます。

雨仕舞は、建物の安全性と快適性を確保するため適切な設計と施工を通じて、
雨水の影響を最小限に抑えることが可能なんですね🤓

それでは本日はここまで!
また次回の「建築用語クイズ」もお楽しみに☆

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊

関連記事一覧