建築用語クイズ

建築用語クイズ

こんにちは!

今週もよろしくお願いします😊

本日は『建築業界クイズ』をお送りします💡

さて問題です!
建築用語の【矩計】
何と読むでしょうか!?

正解は
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
矩計→読み方:矩計(かなばかり)でした!
では矩計(かなばかり)とは何か?
ご説明していきます👷

矩計(かなばかり)は、主に建物の構造を理解するために使用され、この用語は
建物の主要部分を垂直方向に切った場合の詳細を描いた断面図を指します。
この図面は、建物の高さや深さ、各階の配置、構造部材の位置関係などを正確に
示すため、設計者や施工者にとって非常に重要です。
矩計図(かなばかりず)ともいいます。


木造軸組工法の矩計図の例。住宅の施工に重要な“7つの位置”が明確にわかります(図面提供/佐川旭建築研究所)
SUUMO HPより引用
画像:SUUMO HPhttps://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/kanabakarizu/

☆矩計の役割☆
1. 構造の理解:建物の構造や各部材の配置を視覚的に把握することができる。
2. 施工の指針:施工者が建物を正確に建設するためのガイドラインとして機能。
3. 検査と確認:建設が設計図通りに進んでいるかを確認するために使用。
4. 設計の調整:設計段階での調整や変更が必要な場合、矩計を基に修正を行う。

矩計には、各階の床や天井の高さ、壁の厚さや材質、窓やドアの位置とサイズ、
階段やエレベーターの配置、構造体の詳細(柱、梁、基礎など)があります。

これらの情報を詳細に描くことで、建物全体の構造を把握しやすくし、施工する際も
ミスを防げ、わかりやすくなるんですね🤓

それでは本日はここまで!
また次回の「建築用語クイズ」もお楽しみに☆

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1級建築施工管理技士、第一次試験受けられた方お疲れ様でした✨
自分の力は出せましたか?良い結果となりますように!!
ではまた明日😊

関連記事一覧