
建築業界クイズ
こんにちは!
今週もよろしくお願いします😊
本日は『建築業界クイズ』をお送りします💡
さて問題です!
建築用語の【庇】
何と読むでしょうか!?
正解は
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
庇→読み方:庇(ひさし)でした!
では庇とは何か?
ご説明していきます👷
庇(ひさし)は、建物の外壁から水平に張り出して、窓や玄関の上部を覆う
構造部分です。庇は、雨や日差しから建物を保護するだけでなく、建物の外観に
アクセントを加える役割も果たします。
軒は屋根の一部であるのに対し、庇は屋根とは別になっている(イラスト/杉崎アチャ)
SUUMO HPより引用
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/noki/
☆庇の役割☆
1. 雨水の防止
庇は、雨が直接窓や玄関にかかるのを防ぎます。
これにより、建物の内部への水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を向上させます。
2. 日差しの遮断
夏場の強い日差しを遮ることで、室内の温度上昇を抑え、快適な居住環境を
維持します。また、紫外線による窓ガラスやカーテンの劣化を防ぐ効果もあります。
3. 美観の向上
建物のデザインにおいて、庇は重要な装飾要素です。
素材や形状を工夫することで、建物全体のデザインに調和した印象を与えることができます。
☆庇の種類☆
庇には、素材や形状に応じてさまざまな種類があります。
・金属製の庇
アルミニウムやスチールで作られた庇は、耐久性が高く、メンテナンスが容易。
・木製の庇
自然な風合いが特徴の木製庇は、伝統的な建築様式に調和しやすく、ナチュラルな印象に。
・ガラス製の庇
ガラスを用いた庇は、透明感があり、光を取り込みやすいという利点があります。
エレガントな印象を与えるため、商業施設などでよく使用されています。
庇は、設計や施工において、建物全体との調和を考慮しながら選定されることが
求められます。
庇があることで建物の劣化を抑制することも出来、必要なものだということが
わかりました🤓
それでは本日はここまで!
また次回の「建築用語クイズ」もお楽しみに☆
我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆
いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊