【資格取得!】~○○編~

【資格取得!】~2級電気工事施工管理技士編~

こんにちは!

本日は【資格取得!】~○○編~をお送りします。

建設業で役立つ資格は、キャリアアップや転職に有利です。
例えば、以下のような資格がありますのでご紹介します!

国家資格・・・技術士、建築士、測量士、監理技術者など
建築士・・・1級建築士、2級建築士、木造建築士の3種類。
それぞれ設計や監理できる建物の規模が異なる。
1級建築士の合格率は例年10%程度と難易度が高い。
施工管理技士・・・建築施工管理技士、土木施工管理技士、
管工事施工管理技士など。
建築施工管理技士は工事全体を管理する資格で、建築分野では必須とされている。
その他・・・電気工事士、電気主任技術者、宅地建物取引士、
CAD利用技術者などの資格も建設業で役立つ。
このようにたくさん資格の種類がありますね🧐

これから建設業に関わる資格をランダムにお届けしていきます。

さて、今回は・・・!!
【資格取得!】~2級電気工事施工管理技士~!🤓
引き続き過去問.comサイトからお届けします。
https://kakomonn.com/
出典元:過去問.com

2級電気工事施工管理技士試験の過去問と解説を令和6年度(2024年)後期〜平成29年度(2017年)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。2級電気工事施工管理技士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。
また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。
その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。

過去問.comより引用
https://kakomonn.com/denkisekou2

では早速問題にいきましょう!

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問2(ユニットA 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

図のように、巻数が1回の円形コイルに、電流1Aを流したとき、コイルの中心Pの
磁界の大きさは1A/mであった。このコイルに2Aの電流を流したときのコイルの
中心Pの磁界の大きさ[A/m]として、適当なものはどれか。

 
問題文の画像
①0.5A/m
②√2A/m
③2A/m
④4A/m

 

この問題は、「電流と磁界の強さの関係」に関する基本的な法則を
理解しているかを問うものです。

選択肢3. 2A/m

円形コイルの中心にできる磁界の強さ(磁場の強さ)は、流れる電流の大きさに比例します。
つまり、電流が2倍になれば、磁界の大きさも2倍になります
問題文では以下のように書かれています。
電流が 1A のとき、磁界の大きさは 1A/m
このとき電流を 2A にしたらどうなるか?
この関係から計算すると、磁界の大きさ=1A/m×2A/1A=2A/m
したがって、2A/m になります。

正解は選択肢3でした。

まとめ
電流が2倍になれば、磁界の強さも2倍になります。
計算ではなく関係性を理解することが大切な問題です。

 

 

 

2級電気工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年)前期 問4(ユニットA 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

動作原理により分類した指示電気計器の記号と名称の組合せとして、不適当なものはどれか。

  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

動作原理により分類した指示電気計器の記号と名称の組合せの問題です。

 

選択肢1. 解答選択肢の画像

〇 正しいです。

 

選択肢2. 解答選択肢の画像

〇 正しいです。

 

選択肢3. 解答選択肢の画像

✕ 誤りです。

 

図の記号は、静電形計器です。

 

選択肢4. 解答選択肢の画像

〇 正しいです。

正解は選択肢3. でした。

まとめ

静電形計器の図記号は、コンデンサの記号に似ていると覚えるといいかと思います。

 

 

 

 

2級電気工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問9(ユニットA 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

変電所において、電力用コンデンサを系統に並列に接続する目的として、
不適当なものはどれか。

①電圧変動の軽減
②送電容量の増加
③送電損失の軽減
④短絡容量の軽減

 

送配電系統に電動機などの負荷があると、力率を悪くします。
そのため負荷に流れる有効電流は、同時に地相の無効電流が流れるため、
電圧降下が増えます。
このため、負荷と平行に電力コンデンサ(進相)を接続して、無効電力を
小さくし、送電損失を少なくするなど、力率を改善します
力率を改善することで、次の効果が期待できます。

電圧変化の軽減します
送電容量を増やします
送電の損失を軽減します

 

選択肢1. 電圧変動の軽減

〇 適切です。
選択肢2. 送電容量の増加
〇 適切です。
選択肢3. 送電損失の軽減
〇 適切です。
選択肢4. 短絡容量の軽減
× 不適切です。

 

正解は選択肢4.でした。

電力コンデンサによって短絡容量が軽減することはありません。
短絡容量が軽減するには、母線を分離して系統インピーダンスを
増加させます。

 

では本日はここまで!
また次回の【資格取得!】~○○編~をお楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊

関連記事一覧