【資格取得!】~1級電気工事施工管理技士編~
こんにちは!
本日は【資格取得!】~○○編~をお送りします。
建設業で役立つ資格は、キャリアアップや転職に有利です。
例えば、以下のような資格がありますのでご紹介します!
☆国家資格・・・技術士、建築士、測量士、監理技術者など
☆建築士・・・1級建築士、2級建築士、木造建築士の3種類。
それぞれ設計や監理できる建物の規模が異なる。
1級建築士の合格率は例年10%程度と難易度が高い。
☆施工管理技士・・・建築施工管理技士、土木施工管理技士、
管工事施工管理技士など。
建築施工管理技士は工事全体を管理する資格で、建築分野では必須とされている。
☆その他・・・電気工事士、電気主任技術者、宅地建物取引士、
CAD利用技術者などの資格も建設業で役立つ。
ということで!
建設業に関わる資格をランダムにお届けしていきます。
今回は「~1級電気工事施工管理技士~」
引き続き過去問.comサイトからお届けします!
https://kakomonn.com/
1級電気工事施工管理技士試験の過去問と解説を令和6年度(2024年)〜平成30年度(2018年)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。1級電気工事施工管理技士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。
https://kakomonn.com/denkisekou1
過去問.comより引用
では早速問題にいきましょう!

1級電気工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年) 問1(午前 イ 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
Q〔C〕の点電荷があるとき、Q〔C〕の点電荷に働く静電力F〔N〕を表す式
として、正しいものはどれか。
ただし、真空の誘電率をε0〔F/m〕とし、右向きの力を正とする。





正解は①でした。
1級電気工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問31(午前 ロ 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
遮断器を省略できる分岐幹線の長さと分岐幹線の許容電流の組合せとして、
「電気設備の技術基準とその解釈」上、適当なものはどれか。

分岐幹線の過電流遮断器を省略できる分岐幹線の長さと分岐幹線の
許容電流の組合せは、以下の3つの条件があります。
a 基本的に分岐点から3m以内に過電流遮断器を設置する。
b 3m以上、8m未満 主幹遮断器の定格電流の35%以上の場合。
c 8m以上 主幹遮断器の定格電流の55%以上の場合。
この問題では、主幹遮断器の定格電流が250Aであるため、
「35%は87.5A」 「55%は137.5A」となります。
この条件に当てはまるのは、2 だけです。
正解は、2 です。
1級電気工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年) 問59(午後 イ 問59) (訂正依頼・報告はこちら)
不適当なものはどれか。
各種の調整を行った。
計測することで行った。
発電機の温度状態の確認を行った。
軸受メタルそのほかの点検を行った。
調速機(ガバナ)の役割は、負荷の変動にかかわらず、
発電機の回転数(周波数)を一定に保つ事です。
全負荷投入時も無負荷時も一定になるように調整を行います。
【1】
負荷をかけない状態で良好な運転ができる事を確認後、
系統に連係し各種の調整を行います。
【3】
運転状態の、各種測定を行い異常が無い事を確認します。
【4】
大きな事故に繋がる恐れがありますので、軸受点検を行い、
振動音、その他異常が無い事を確認します。
正解は【2】です。
では本日はここまで!
また次回の【資格取得!】~○○編~をお楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/

我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊

クーロンの法則より、Qの電荷荷働く静電力Fは、右向きが正なので
F=k Q・2Q/r^2 ー k4Q・Q/(2r)^2
=k2Q^2/r^2 ー kQ^2/r^2
=kQ^2/r^2
=Q^2/4ε0πr^2
A:(1)
クーロンの法則:kQ1・Q2/r^2
比例定数k=1/4ε0π