
【資格取得!】~1級電気工事施工管理技士編~
こんにちは!
本日は【資格取得!】~○○編~をお送りします。
建設業で役立つ資格は、キャリアアップや転職に有利です。
例えば、以下のような資格がありますのでご紹介します!
☆国家資格・・・技術士、建築士、測量士、監理技術者など
☆建築士・・・1級建築士、2級建築士、木造建築士の3種類。
それぞれ設計や監理できる建物の規模が異なる。
1級建築士の合格率は例年10%程度と難易度が高い。
☆施工管理技士・・・建築施工管理技士、土木施工管理技士、
管工事施工管理技士など。
建築施工管理技士は工事全体を管理する資格で、建築分野では必須とされている。
☆その他・・・電気工事士、電気主任技術者、宅地建物取引士、
CAD利用技術者などの資格も建設業で役立つ。
このようにたくさん資格の種類がありますね🧐
これから建設業に関わる資格をランダムにお届けしていきます。
さて、今回は・・・!!
【資格取得!】~1級電気工事施工管理技士編~!🤓
引き続き過去問.comサイトからお届けします。
https://kakomonn.com/
1級電気工事施工管理技士試験の過去問と解説を令和6年度(2024年)〜平成30年度(2018年)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。1級電気工事施工管理技士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。
https://kakomonn.com/denkisekou1
過去問.comより引用
では早速問題にいきましょう!
1級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問3(午前 イ 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
電流I[ A ]の値として、適当なものはどれか。

1級電気工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問7(午前 イ 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、各負荷の電流は図示の値、各負荷の力率は100% とし、
変圧器及び電線路の損失は無視するものとする。

通常、変圧器の一次側・二次側には以下の関係があります。
V2/V1 = I1/I2
今回の問題は二次巻線で電流の向きがそれぞれ違っており、分流もありますので
単純に二次電流を求めることができません。
そのため、一次側と二次側で電力が一緒になる特性を利用します。
①二次側各相の電力を合計します。
W = 100[V] × 100[A] + 100[V] × 80[A] + 200[V] × 30[A]
= 24000[W]
②一次側の電流を計算します。
I = W/V1
= 24000/6000
= 4 [A]
正解は選択肢2. 4.0A
まとめ
変圧器の問題では、一次側と二次側で電圧・電流・電力にどのような関係が
あるかを把握しておくことが大切です。
1級電気工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年) 問11(午前 イ 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
負荷と並列に接続して力率を100%に改善するために必要なコンデンサ容量〔kvar〕
として、正しいものはどれか。
負荷の皮相電力は、有効電力 ÷ 力率です。
600kW ÷ 0.8 = 750kVA
負荷の無効電力は、皮相電力 × √(1ー力率^2)です。
750(kVA)× √(1-0.8^2)= 750×0.6=450kvar
よって、正解は2です。
では本日はここまで!
また次回の【資格取得!】~○○編~をお楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/
我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆
いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊
この回路を理解するためのポイントは、電流源が回路ある場合、その部分には必ず
指定された電流(この場合4A)が流れるということです。
まず、正しい回路では電流源により4Aの電流が強制的に流れます。
これを踏まえて、回路の上部の接点(ノード)に注目してキルヒホッフの電流則を
適用することで、問題を理解することができます。
電流源により4Aが流れているから、この値は小さすぎます。回路の特性上、
ノードに流れる電流の合計は4Aより大きくなります。
選択肢2. 5A
キルヒホッフの法則が適用されると、この値が回路の全ての条件を満たします。
選択肢3. 6A
計算結果から得られる値より大きすぎます。この値では電圧源からの電流が
大きくなりすぎ、回路の電圧バランスが崩れます。
選択肢4. 7A
回路の電圧・電流の関係を満たしません。
このように、電流源の存在と回路の特性から、5Aが正しい値となることがわかります。
具体的な計算:
電源からの電流をx[A]とすると:
x + 4=I (キルヒホッフの電流則)
電圧について:
60 = 10x + 10I (キルヒホッフの電圧則)
これらの式を理解すると:
I = 5[A]
選択肢の検討:
4A:電流源による4Aが流れているから、この値は小さすぎます
5A:正解です。キルヒホッフの法則を満たす値です
6A:計算結果より大きく、回路の電圧バランスが崩れます
7A:6Aと同様に、回路の電圧・電流の関係を満たしません
したがって、答えは選択肢2. 5Aとなります。
まとめ
この回路を理解するためのポイントは、電流源が回路ある場合、その部分には
必ず指定された電流(この場合4A)が流れるということです。
まず、正しい回路では電流源により4Aの電流が強制的に流れます。
これを踏まえて、回路の上部の接点(ノード)に注目してキルヒホッフの電流則を
適用することで、問題を理解することができます。