【資格取得!】~技術士編~
こんにちは!
本日は【資格取得!】~○○編~をお送りします。
建設業で役立つ資格は、キャリアアップや転職に有利です。
例えば、以下のような資格がありますのでご紹介します!
☆国家資格・・・技術士、建築士、測量士、監理技術者など
☆建築士・・・1級建築士、2級建築士、木造建築士の3種類。
それぞれ設計や監理できる建物の規模が異なる。
1級建築士の合格率は例年10%程度と難易度が高い。
☆施工管理技士・・・建築施工管理技士、土木施工管理技士、
管工事施工管理技士など。
建築施工管理技士は工事全体を管理する資格で、建築分野では必須とされている。
☆その他・・・電気工事士、電気主任技術者、宅地建物取引士、
CAD利用技術者などの資格も建設業で役立つ。
このようにたくさん資格の種類がありますね🧐
ということで!
建設業に関わる資格をランダムにお届けしていきます。
今回は「~技術士編~」
引き続き過去問.comサイトからお届けします!
https://kakomonn.com/
技術士試験の過去問と解説を令和6年度(2024年)〜平成27年度(2015年)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。技術士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。
過去問.comより引用
https://gijyutushi.kakomonn.com/
では早速問題にいきましょう!

技術士試験 令和3年度(2021年) 問1(基礎科目「設計・計画に関するもの」 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
最も不適切なものはどれか。
いて手がふさがっている人でも通りやすいよう、自動ドアにした。
聴きたい場合や速度を速めて聴きたい場合に対応できるよう、再生速度が
変えられる機能を付けた。
に情報が伝えられるよう、ピクトグラム(図記号)を付けた。
大きな文字で印刷したり、点字や音声・映像で提供したりした。
技術士試験 令和2年度(2020年) 問6(基礎科目「設計・計画に関するもの」 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
さらに信頼度0.95の1個の要素が直列に接続されたシステムを考える。
それぞれの要素は互いに独立であり、nは2以上の整数とする。
システムの信頼性を構成図から読み取る問題です。
技術士としての基本技能になりますので、試験でも頻出の問題です。
まず、システム要素が全て直列に並ぶ時のシステム全体の信頼度は、
各要素の信頼度の総積となりますので、この場合は、第1要素・・・
第n要素が並列に並んだシステムの信頼度をR1、このシステム全体の
信頼度をRとすると、R= R1x0.95となります。
システム全体の信頼度Rが0.94となるためには、
R1=0.94/0.95≒0.989となります。
つづいて、R1は、各要素が並列に並んだシステムの信頼度ですので、
各要素の信頼度をRa,Rb,Rc,・・・Rnとすると、
R1=1-{(1-Ra)(1-Rb)(1-Rc)・・・(1-Rn)}と表すことができます。
ここで、Ra=Rb=Rc=・・・=Rn=0.7ですから、
R1=1-(1-0.7)n=1-0.3nと表すことができます。
続いて、R1が0.989を超えるように、nに要素数を順次入れて計算して
いきます。
要素数2の場合 1-0.32=0.91
要素数3の場合 1-0.33=0.973
要素数4の場合 1-0.34=0.9919
以上より、R1が0.989を超える、つまり、システム全体の信頼度が
0.94以上になるために必要なnの値は4となり、正解選択肢は3.となります。
正解は選択肢3.でした。
技術士試験 令和元年度(2019年)再試験 問42(適性科目 問42) (訂正依頼・報告はこちら)
「 ISO / IEC Guide51 」( JIS Z8051 : 2015 )が改定されたが、
これは機械系や電気系の各規格に安全を導入するためのガイド(指針)を示す
ものである。日本においては各 ISO / IEC 規格の JIS 化版に伴い必然的に
その内容は反映されているが、規制法令である労働安全衛生法にも、その考え方
が導入されている。国際安全規格の「安全」に関する次の( ア )~( オ )の
記述について、不適切なものの数はどれか。
( ア )「安全」とは、絶対安全を意味するものではなく、「リスク」
(危害の発生確率及びその危害の度合いの組合せ)という数量概念を用いて、
許容不可能な「リスク」がないことをもって、「安全」と規定している。
この「安全」を達成するために、リスクアセスメント及びリスク低減の
反復プロセスが必要である。
( イ )リスクアセスメントのプロセスでは、製品によって、危害を受けや
すい状態にある消費者、その他の者を含め、製品又はシステムにとって被害
を受けそうな「使用者」、及び「意図する使用及び合理的予見可能な誤使用」
を同定し、さらにハザードを同定する。そのハザードから影響を受ける使用者
グループへの「リスク」がどれくらい大きいか見積もり、リスクの評価をする。
( ウ )リスク低減プロセスでは、リスクアセスメントでのリスクが許容可能
でない場合、リスク低減策を検討する。そして、再度、リスクを見積もり、
リスクの評価を実施し、その「残留リスク」が許容可能なレベルまで反復する。
許容可能と評価した最終的な「残留リスク」は妥当性を確認し文書化する。
( エ )リスク低減方策には、設計段階における方策と使用段階における方策がある。
設計段階では、本質安全設計、ガード及び保護装置、最終使用者のための使用上の
情報の 3 方策がある。この方策には優先順位付けはなく、本質的安全設計方策の
検討を省略して、安全防護策や使用上の情報を方策として検討し採用することができる。
( オ )リスク評価の考え方として、「 ALARP の原則」がある。ALARP とは、
「合理的に実効可能なリスク低減方策を講じてリスクを低減する」という意味
であり、リスク軽減を更に行なうことが実際的に不可能な場合、又は費用と比べて
改善効果が甚だしく不釣合いな場合だけ、リスクが許容可能となる。
[解説]
国際安全規格の「安全」に関する不適切なものの個数問題です。
(ア)から(オ)は、以下のとおりとなります。
(ア)適切な記述です。
JIS Z8051の記述より
「安全」とは、絶対安全を意味するものではなく、
「リスク」(危害の発生確率及びその危害の度合いの組合せ)
という数量概念を用いて、許容不可能な「リスク」がないこと
をもって、「安全」と規定しています。
この「安全」を達成するために、リスクアセスメント及びリスク
低減の反復プロセスが必要となります。
よって、適切な記述です。
(イ)適切な記述です。
JIS Z8051の記述よりリスクアセスメントのプロセスは、
製品によって、危害を受けやすい状態にある消費者、その他の者
を含め、製品又はシステムにとって被害を受けそうな「使用者」、
及び「意図する使用及び合理的予見可能な誤使用」を同定し、
さらにハザードを同定します。
そのハザードから影響を受ける使用者グループへの「リスク」が
どれくらい大きいか見積もり、リスクの評価をします。
よって、適切な記述です。
(ウ)適切な記述です。
JIS Z8051の記述よりリスク低減プロセスでは、
リスクアセスメントでのリスクが許容可能でない場合、
リスク低減策を検討します。
そして、再度、リスクを見積もり、リスクの評価を実施し、
その「残留リスク」が許容可能なレベルまでこれを反復します。
許容可能と評価した最終的な「残留リスク」は、妥当性を確認
した上で文書化します。
よって、適切な記述です。
(エ)不適切な記述です。
JIS Z8051の記述より
リスク低減方策には、設計段階における方策と使用段階における
方策があります。
設計段階の方策では、
1)本質安全設計
2)ガード及び保護装置
3)最終使用者のための使用上の情報の3方策があります。
これらの方策は、1)→2)→3)の優先順位があります、
よって、「この方策には優先順位付けはなく、本質的安全設計方策
の検討を省略して、安全防護策や使用上の情報を方策として検討し
採用することができる。」
との記述は不適切です。
(オ)適切な記述です。
リスク評価の考え方には、「 ALARP の原則」というものがあります。
ALARP とは、「合理的に実効可能なリスク低減方策を講じてリスク
を低減する」という意味であり、リスク軽減を更に行なうことが実際的
に不可能な場合、又は費用と比べて改善効果が甚だしく不釣合いな場合
だけ、リスクが許容可能となるという考え方です。
よって、適切な記述です。
これらのことから、(ア)から(オ)で不適切なものは、1個となり、
2が正解となります。
では本日はここまで!
また次回の【資格取得!】~○○編~をお楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/

我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊

ユニバーサルデザインは例年だともう少し難しい問題が出ています。
以下の7つの原則は覚えておく必要があります。
・どんな人でも公平に使えること。
・使う上での柔軟性があること。
・使い方が簡単で自明であること。
・必要な情報がすぐに分かること。
・簡単なミスが危険につながらないこと。
・身体への過度な負担を必要としないこと。
・利用のための十分な大きさと空間が確保されていること。
今回は上記に基づき「だれでも」「直感的に」使えるかどうかで判断
すればOKです。
1:正しい
手がふさがっている人も利用できるようになりました。
2:正しい
ゆっくり聞きたい人が利用できるようになりました。
これをただの機能ととらえるか悩ましいですが、私たちが英語の発音を
聞き取るとき、ゆっくり再生出来たらよいと考えるので、言語ハンディ
キャップを乗り越えられるためユニバーサルデザインと考えてよいでしょう。
3:正しい
ピクトグラムで直感的になりました。
4:誤り
取っ手が上部にあるので、子供が利用できなくなりました。
5:正しい
目の不自由な人でも利用できるようになりました。
正解は4です。
もちろん4のデザインが悪いわけではないのですが、
ユニバーサルデザインとは違いますので、4が回答となります。