【資格取得!】~○○編~

【資格取得!】~二級建築士編~

こんにちは!

本日は【資格取得!】~○○編~をお送りします。

建設業で役立つ資格は、キャリアアップや転職に有利です。
例えば、以下のような資格がありますのでご紹介します!

国家資格・・・技術士、建築士、測量士、監理技術者など
建築士・・・1級建築士、2級建築士、木造建築士の3種類。
それぞれ設計や監理できる建物の規模が異なる。
1級建築士の合格率は例年10%程度と難易度が高い。
施工管理技士・・・建築施工管理技士、土木施工管理技士、
管工事施工管理技士など。
建築施工管理技士は工事全体を管理する資格で、建築分野では必須とされている。
その他・・・電気工事士、電気主任技術者、宅地建物取引士、
CAD利用技術者などの資格も建設業で役立つ。
このようにたくさん資格の種類がありますね🧐

これから建設業に関わる資格をランダムにお届けしていきます。

今回は【資格取得!】~二級建築士編~!
引き続き過去問.comサイトからお届けします。
https://kakomonn.com/

二級建築士試験の過去問と解説を令和6年(2024年)〜平成27年(2015年)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。二級建築士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
 スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
 過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。

https://kakomonn.com/2kenchikushi
過去問.comより引用

では早速問題にいきましょう!

二級建築士試験 令和6年(2024年) 問3(学科1(建築計画) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

建築環境工学に関する用語とその説明との組合せとして、
最も不適当なものは、次のうちどれか。

①BOD ――― 生物化学的酸素要求量(水質汚濁を評価する指標)
②MRT ――― 予測不満足者率(温熱環境に不満足・不快さを感じる人の割合)
③VOC ――― 揮発性有機化合物(揮発性を有し、大気中で気体状となる有機
化合物の総称)
④CASBEE ――― 建築環境総合性能評価システム(建築物の環境性能を総合的
に評価する手法)
⑤ET* ――― 新有効温度(気温、湿度、気流、放射、着衣量、代謝量を総合的
に評価できる熱平衡式に基づいた指標)

 

環境工学の分野で使われている略語に関する問題です。

 

 
選択肢1. BOD ――― 生物化学的酸素要求量(水質汚濁を評価する指標)

組み合わせは正しいです。
BOD(生物化学的酸素要求量)は水質汚染を評価する指標の一つであり、
汚染物質を微生物が酸化分解するときの酸素の量です。
COD(化学的酸素要求量)とあわせて、覚えておくと良いでしょう。

選択肢2. MRT ――― 予測不満足者率(温熱環境に不満足・不快さを
感じる人の割合)
組み合わせが間違っています。
MRTは平均放射温度を指しています。予想不満足者率は、PPDと言います。

選択肢3. VOC ――― 揮発性有機化合物(揮発性を有し、大気中で気体状
となる有機化合物の総称)
組み合わせは正しいです。
VOC(揮発性有機化合物)はシックハウス症候群などの原因になっており、
大気中の濃度を抑えることが抑える必要があります。

選択肢4. CASBEE ――― 建築環境総合性能評価システム
(建築物の環境性能を総合的に評価する手法)
組み合わせは正しいです。
CASBEE(建築環境総合性能評価システム)は建築物や都市計画などに
関して、環境性能を様々な観点から評価するシステムです。

選択肢5. ET* ――― 新有効温度(気温、湿度、気流、放射、着衣量、
代謝量を総合的に評価できる熱平衡式に基づいた指標)
組み合わせは正しいです。
ET*(新有効温度)は湿度50%を基準にして、気温、湿度、気流、放射、
着衣量、代謝量の6つの要素から総合的に適した温度を求める指標です。
SET*(標準新有効温度)もあわせて覚えておきましょう。

 

正解は選択肢2.でした。

 

 

 

二級建築士試験 令和5年(2023年) 問10(学科1(建築計画) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

環境評価・地球環境等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

①CASBEE(建築環境総合性能評価システム)は、建築物が消費する年間の
一次エネルギーの収支を正味ゼロ又はマイナスにすることを目指した建築物
を評価する手法である。
②ヒートアイランド現象は、人工排熱、地表面の人工被覆及び都市密度の
高度化等の人間活動が原因で都市の気温が周囲より高くなる現象である。
③SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年を達成年限とする国際目標
であり、「水・衛生」、「エネルギー」、「まちづくり」、「気候変動」等に関する
項目が含まれている。
④カーボンニュートラルは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの
「排出量」から、植林、森林管理等による「吸収量」を差し引いて、合計を
実質的にゼロにすることである。
⑤再生可能エネルギーは、太陽光・風力・地熱・水力・バイオマス等の
温室効果ガスを排出しないエネルギー源である。

 

この問題は、環境評価や地球環境に関連する用語や概念に関する理解を
試すものです。

環境性能評価システムや持続可能な開発目標(SDGs)、カーボンニュートラル、
ヒートアイランド現象、再生可能エネルギー
に関する基礎知識が重要となります。

 

 
 
選択肢1. CASBEE(建築環境総合性能評価システム)は、建築物が消費する
年間の一次エネルギーの収支を正味ゼロ又はマイナスにすることを目指した
建築物を評価する手法である。

この選択肢は不適当です。
CASBEE(建築環境総合性能評価システム)は、建築物の環境性能を評価する
手法ですが、消費する年間の一次エネルギーの収支を正味ゼロまたはマイナス
にすることを目指したものではありません。
CASBEEは、建築物の環境に対する総合的な評価を行うものであり、省エネだけ
でなく、環境負荷全般
を評価します。
一方、エネルギー収支がゼロまたはマイナスを目指すのは
「ゼロエネルギー住宅(ZEH)」などの特定の評価基準です。

選択肢2. ヒートアイランド現象は、人工排熱、地表面の人工被覆及び
都市密度の高度化等の人間活動が原因で都市の気温が周囲より高くなる
現象である。
この選択肢は適当です。
ヒートアイランド現象は、人工排熱や地表面の人工被覆、都市密度の
高度化などが原因で都市の気温が周囲よりも高くなる現象
を指します。
都市部では、建物や道路などの人工的な構造物が多く、これらが熱を蓄積し、
放出することで周囲の自然環境よりも気温が高くなるのがヒートアイランド
現象です。

選択肢3. SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年を達成年限とする
国際目標であり、「水・衛生」、「エネルギー」、「まちづくり」、「気候変動」
等に関する項目が含まれている。
この選択肢は適当です。
SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年を達成年限とする国際的な目標
であり、様々な分野での持続可能な発展を目指しています。
これらの目標は、社会、経済、環境の持続可能な発展を促進するために
設定されています。

選択肢4. カーボンニュートラルは、二酸化炭素をはじめとする温室効果
ガスの「排出量」から、植林、森林管理等による「吸収量」を差し引いて、
合計を実質的にゼロにすることである。
この選択肢は適当です。
カーボンニュートラルは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量
から、植林や森林管理などによる吸収量を差し引き、その
合計を実質的に
ゼロ
にすることを意味します。
これにより、環境への影響を最小限に抑えることができます。

選択肢5. 再生可能エネルギーは、太陽光・風力・地熱・水力・バイオマス等
の温室効果ガスを排出しないエネルギー源である。
この選択肢は適当です。
再生可能エネルギーは、太陽光、風力、地熱、水力、バイオマスなどの
エネルギー源を指し、これらは基本的に温室効果ガスを排出しない、
または非常に少ないエネルギー源です。
これにより、環境への負荷を減らし、持続可能なエネルギー供給が可能と
なります。


正解は選択肢1.でした。

まとめ
この問題は、環境評価や地球環境に関する基本的な概念と用語の理解
を問うものです。
CASBEEやカーボンニュートラルといった用語が示す概念について正確
な理解が求められます。
特に、CASBEEの目的や機能について誤解が
生じやすいため、詳細な知識が重要です。

 
 
 

 

 

 

二級建築士試験 令和元年(2019年) 問39(学科2(建築法規) 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

図のような敷地及び建築物(2階建て、延べ面積600 m2)の配置において、
建築基準法上、新築してはならない建築物は、次のうちどれか。
ただし、特定行政庁の許可は受けないものとし、用途地域以外の地域、地区等は
考慮しないものとする。

問題文の画像
①老人福祉センター
②ホテル
③銀行の支店
④ゴルフ練習場
⑤ぱちんこ屋

複数区域が存在する用途確認になりますが、建築物又は敷地が過半に
属している地域を採用するため「第一種住居地域」に属していることに
なります。

 
 
 
 
 
1. 建築可能です
 老人福祉センターは、一種低層・二種低層・田園住居地域で600㎡以下で建築可能になります。
一種住居地域は、面積関係なく建築可能です。

2. 建築可能です
 一種住居地域のホテルは、規模に関係なく建築可能になります。

3. 建築可能です
 銀行の支店は、一種中高層住居専用地域から建築することができるため、一種住居地域では建築可能となります。

4. 建築可能です
 ゴルフの練習場は、二種中高層住居専用地域より建築不可になります。よって、一種住居地域では建築可能となります。

5. 建築不可です
 ぱちんこ屋は、二種住居地域では10,000㎡以下で建築可能ですが、一種住居地域では建築不可となります。

 

 
 
正解は5.ぱちんこ屋でした。
 


では本日はここまで!

また次回の【資格取得!】~○○編~をお楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
明日は私お休みのため、また明後日お会いしましょう~😊

関連記事一覧