【資格取得!】~○○編~

【資格取得!】~二級建築士編~

こんにちは!

本日は【資格取得!】~二級建築士編~をお送りします。

建設業で役立つ資格は、キャリアアップや転職に有利です。
例えば、以下のような資格がありますのでご紹介します!

国家資格・・・技術士、建築士、測量士、監理技術者など
建築士・・・1級建築士、2級建築士、木造建築士の3種類。
それぞれ設計や監理できる建物の規模が異なる。
1級建築士の合格率は例年10%程度と難易度が高い。
施工管理技士・・・建築施工管理技士、土木施工管理技士、
管工事施工管理技士など。
建築施工管理技士は工事全体を管理する資格で、建築分野では必須とされている。
その他・・・電気工事士、電気主任技術者、宅地建物取引士、
CAD利用技術者などの資格も建設業で役立つ。
このようにたくさん資格の種類がありますね🧐

これから建設業に関わる資格をランダムにお届けしていきます。

【資格取得!】~二級建築士編~!
引き続き過去問.comサイトからお届けします。
https://kakomonn.com/

二級建築士試験の過去問と解説を令和6年(2024年)〜平成27年(2015年)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。二級建築士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
 スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
 過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。

https://kakomonn.com/2kenchikushi
過去問.comより引用

では早速問題にいきましょう!

二級建築士試験 令和2年(2020年) 問1(学科1(建築計画) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
ただし、(  )内は、所在地を示す。

①姫路城大天守(兵庫県)は、白漆喰で塗り籠(こ)められた外壁が特徴的な城郭建築最盛期を代表する建築物である。
②三仏寺投入堂(鳥取県)は、修験の道場として山中に営まれた三仏寺の奥院であり、岩山の崖の窪みに建てられた懸(かけ)造りの建築物である。
③厳島神社社殿(広島県)は、両流れ造りの屋根をもつ本殿と摂社客(まろうど)神社が主要な社殿で、拝殿、祓殿(はらえどの)、舞台、回廊などで構成された建築物である。
④旧正宗寺三匝(さんそう)堂(福島県)は、通称さざえ堂と呼ばれ、二重螺旋の連続斜路を有する建築物である。
⑤伊勢神宮内宮正殿(三重県)は、神明造りの建築様式であり、全ての柱が礎石の上に立てられている建築物である。

 

 

 

各選択肢についての解説は以下のとおりです。
1→設問のとおり正しいです。
姫路城大天守は小高い姫山頂上にあり、周囲の平地や城下町を
見渡すような平山城です。白鷺城と呼ばれることもあります。

2→設問のとおり正しいです。
三仏寺は修験道の道場として険しい三徳山を境内とする寺院です。
投入堂は、三仏寺の奥の院で、断崖に懸造で建てられています。

3→設問のとおり正しいです。
厳島神社の本殿は身舎(もや)の前後に庇を付けた両流造の形式
です。また、宮島の弥山(みせん)を祀るために島の海浜に設けられ
ています。

4→設問のとおり正しいです。
旧正宗寺三匝堂は、通称さざえ堂と呼ばれ、二重螺旋通路で上り下り
ができ、一方通行で巡ることができます。

5→伊勢神宮は神明造で切妻造、平入りですが、柱は円柱で地表面に
礎石がないような掘立て柱で、設問のように礎石の上に建てられている
建築物ではありません。
よって、誤りです。

正解は5です。

 

 

二級建築士試験 令和3年(2021年) 問11(学科1(建築計画) 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

①パッシブデザインは、建築物が受ける自然の熱、風及び光を活用して
暖房効果、冷却効果、照明効果等を得る設計手法である。
②台所において、L型キッチンを採用することにより、車椅子使用者の
調理作業の効率化を図ることができる。
③就寝分離とは、食事をする空間と寝室とを分けることである。
④和室を京間とする場合、柱と柱の内法寸法を、基準寸法の整数倍とする。
⑤ユーティリティルームは、洗濯、アイロンかけ等の家事を行う場所である。

 

1 〇
パッシブデザインとは、主に建築的工夫によりエネルギー負荷を
低減させる方法です。
対になる方法として、設備設置や機器などの人工物を利用し、
省エネルギー化を図ることをアクティブデザインといいます。

2 〇
問題文の通り、向きを変更するだけで作業スペースが拡大できる
L型キッチンは、車いす使用者に向いている形となります。

3 ×
就寝分離・・・親と子供が寝る部屋を別々にすることです。
問題文は食寝分離の説明となります。

4 〇
京間・・・畳の寸法が一定で、柱の大きさで柱芯間距離が変化する間取り。
江戸間・・柱芯間距離が一定で、柱の大きさで畳の寸法が変化する間取り。
京間の場合は、畳の大きさが変わらないので、京間の基準寸法である
3尺1寸5分(1間=6尺3寸{1909mm})の整数倍
(1倍、2倍、3倍・・・)の寸法となります。

5 〇
ユーティリティルームとは、家事室を指します。
ちょっと広い洗面室、もしくは洗面室の横に洗濯物や作業ができる
小さな小部屋、のようなイメージです。
バルコニーに直接つながっているタイプもあります。

よって問の答えは 3となります。

 

 

二級建築士試験 令和4年(2022年) 問8(学科1(建築計画) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

①床、壁、天井の内装材の色彩は、一般に、全体的に彩度を低くし、
天井面は明度を高く、床面は明度を低くする。
②マンセル表色系においては、有彩色を5R4/14のように表現し、
5Rが色相、4が彩度、14が明度を示している。
③明度と彩度を合わせて色の印象を表したものを、色調(トーン)という。
④マンセル表色系において、各色相の中で最も彩度の高い色を、純色という。
⑤他の色に囲まれた色が周囲の色に近づいて見えることを、色の同化現象という。
 

色彩は、現象や名称を理解しましょう。

選択肢1. 床、壁、天井の内装材の色彩は、一般に、全体的に彩度を低くし、
天井面は明度を高く、床面は明度を低くする。
彩度を低くすることで落ち着きを出し、床から、壁、天井に上がるに従って、
明度を高くすると、圧迫感のない空間となります。
記述の通りで正しいです。

選択肢2. マンセル表色系においては、有彩色を5R4/14のように表現し、
5Rが色相、4が彩度、14が明度を示している。
マンセル表記は、色相、明度、彩度の順に表記します。
よって、彩度4、明度14は、誤りです。

選択肢3. 明度と彩度を合わせて色の印象を表したものを、色調
(トーン)という。
色調とは、明度と彩度を組み合わせた色の概念です。
組み合わせることで、明るいから暗い、濃いから淡いなど変化させることが
できます。
記述の通りで正しいです。

選択肢4. マンセル表色系において、各色相の中で最も彩度の高い色を、
純色という。
各色相において、最も彩度が高い色が純色なので、記述の通りで正しいです。

選択肢5. 他の色に囲まれた色が周囲の色に近づいて見えることを、
色の同化現象という。
他の色に囲まれた色が、その色とお互いに溶け込んで中間の色に見えてくる
現象を同化現象と言うので、記述の通りで正しいです。
フォン・ベゾルト効果と言います。

 

正解は選択肢2.でした。

 

 

では本日はここまで!
また次回の【資格取得!】~○○編~をお楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ではまた明日😊

関連記事一覧