【資格取得】施工管理技士 「~建築施工管理技士編~」

【資格取得!】施工管理技士「~1級建築施工管理技士編~」

こんにちは!

本日は【資格取得!】施工管理技士「~1級建築施工管理技士編~」を
お送りします🤓
提供元:「過去問.com」
https://kakomonn.com/kenchikusekou1

では早速問題にいきましょう!

1級建築施工管理技士試験 令和3年(2021年) 問8(午前 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

図に示す断面のX−X軸に対する断面二次モーメントの値として、正しいものはどれか。
問題文の画像
選択肢1.56a3
選択肢2.56a4
選択肢3.72a3
選択肢4.72a4

断面二次モーメントとは、材料の曲げにくさの事です。

 

 
 
選択肢2. 56a4

長方形の幅を[b]、高さを[h]とすると断面二次モーメントIは「I=b×hの3乗/12」となります。

図形を引き算しましょう。4a×6aの3乗/12=72aの4乗

            3a×4aの3乗/12=16aの4乗

            72aの4乗ー16aの4乗=56aの4乗 

 

 

正解は選択肢2.です。

まとめ

難しそうな形も図形を良く見て、簡単にできないか考えてみましょう。

 

1級建築施工管理技士試験 令和2年(2020年) 問9(午前 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

図に示す3ヒンジラーメン架構のAD間に等分布荷重が、CE間に集中荷重が同時に作用したとき、
支点A及びBに生じる水平反力(HA、HB)、鉛直反力(VA、VB)の値として、正しいものはどれか。
ただし、反力は右向き及び上向きを「 + 」、左向き及び下向きを「 − 」とする。
問題文の画像
①HA = −40kN
②HB = +40kN
③VA = −20kN
④VB = +20kN

 

 

 

 

 

答えは③です。
VAを-、HAを-、VBを+、HBを-で仮定します。
ΣMB=0の時 (20×4)×2-6×VA-20×2=0 VA=20KN(仮定通り) 
したがって設問3のVA=-20KN は正しいです。

1級建築施工管理技士試験 令和5年(2023年) 問14(午前 イ 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

日本産業規格(JIS)に規定する防水材料に関する記述として、不適当なものはどれか。
選択肢1.2成分形のウレタンゴム系防水材は、施工直前に主剤、硬化剤の2成分に、必要によって硬化促進剤や充填材等を混合して使用する。
選択肢2.防水工事用アスファルトは、フラースぜい化点の温度が低いものほど低温特性のよいアスファルトである。
選択肢3.ストレッチルーフィング1000の数値1000は、製品の抗張積(引張強さと最大荷重時の伸び率との積)を表している。
選択肢4.改質アスファルトルーフィングシートは、温度特性によりⅠ類とⅡ類に区分され、低温時の耐折り曲げ性がよいものはⅠ類である。

 

防水材料についての出題です。

 

 

選択肢1. 2成分形のウレタンゴム系防水材は、施工直前に主剤、硬化剤の2成分に、
必要によって硬化促進剤や充填材等を混合して使用する。
2成分形のウレタンゴム系防水材は、施工直前に主剤、硬化剤の2成分に、
必要によって硬化促進剤や充填材等を混合し、ゴム弾性のある塗膜を形成する材料です。

選択肢2. 防水工事用アスファルトは、フラースぜい化点の温度が低いものほど低温特性のよいアスファルトである。
設問の通りです。フラースぜい化点とは、低温時の脆さを示すものです。

選択肢3. ストレッチルーフィング1000の数値1000は、製品の抗張積
(引張強さと最大荷重時の伸び率との積)を表している。
設問の通りです。

選択肢4. 改質アスファルトルーフィングシートは、温度特性によりⅠ類とⅡ類に区分され、
低温時の耐折り曲げ性がよいものはⅠ類である。
誤りです。
Ⅱ類の方が低温時の折り曲げ性能が優れています。

 

 
 
 
 
 
正解は選択肢4.でした。
 

 

では本日はここまで!
また次回の【資格取得!】施工管理技士「~1級建築施工管理技士編~」を
お楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
また明日😊

関連記事一覧