【資格取得!】施工管理技士「~土木施工管理技士編~」

【資格取得!】施工管理技士「~1級土木施工管理技士編~」

こんにちは!

本日は資格応援の第二弾👏
前回は1級建築施工管理技士の資格取得に向けての記事を書きました。
今回は1級土木施工管理技士の資格取得も応援したい!ということで、
【資格取得!】施工管理技士「~1級土木施工管理技士編~」のコーナーを
立ち上げました\(^o^)/
1級施工管理技士は水色1級土木施工管理技士は緑に色分けしておりますので
よろしくお願い致します🤓
こちらも有難いことに、1級土木管理技士の過去問サイトがあり、ブログOK!
いう何とも親切なサイト「過去問.com」です。
https://kakomonn.com/1dobokusekou

1級土木施工管理技士試験の過去問と解説を令和6年度〜平成25年度 択一式まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。1級土木施工管理技士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。

また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。

https://kakomonn.com/1dobokusekou
出典元:過去問.com

では早速問題にいきましょう!

1級土木施工管理技術試験 令和5年度 問1(選択問題 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

土質試験結果の活用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

①土の含水比試験結果は、土粒子の質量に対する間隙に含まれる水の質量の
割合を表したもので、土の乾燥密度との関係から締固め曲線を描くのに用いられる。

②CBR 試験結果は、供試体表面に貫入ピストンを一定量貫入させたときの荷重強さを
標準荷重強さに対する百分率で表したもので、地盤の許容支持力の算定に用いられる。

③土の圧密試験結果は、求められた圧密係数や体積圧縮係数等から、飽和粘性土地盤の
沈下量と沈下時間の推定に用いられる。

④土の一軸圧縮試験結果は、求められた自然地盤の非排水せん断強さから、地盤の土圧、
斜面安定等の強度定数に用いられる。

 

この問題で覚えておくポイントは、室内試験の種類です。
頻出問題でもあるので、それぞれ押さえておきましょう。

さて、何番が正解でしょうか?
見ていきましょう~!!

選択肢1. 土の含水比試験結果は、土粒子の質量に対する間隙に含まれる水の質量の割合を
表したもので、土の乾燥密度との関係から締固め曲線を描くのに用いられる。
→適当です。
土の含水比試験結果は、土粒子の質量に対する間隙に含まれる水の質量の割合を表したもので、
土の乾燥密度との関係から締固め曲線を描くのに用いられます。
締固め曲線は一般的に山形の形状になり、含水比は大きすぎても、小さすぎても乾燥密度は
最大となりません。

選択肢2. CBR 試験結果は、供試体表面に貫入ピストンを一定量貫入させたときの荷重強さを
標準荷重強さに対する百分率で表したもので、地盤の許容支持力の算定に用いられる。
→適当ではありません。
CBR試験結果は、地盤の許容支持力の算定でなくアスファルト舗装の舗装厚さの算定に用いられます。
また「現場CBR試験」と「室内CBR試験」の2つに大別でき、さらに「室内CBR試験」は「設計CBR試験
と「修正CBR試験」に分かれています。

選択肢3. 土の圧密試験結果は、求められた圧密係数や体積圧縮係数等から、飽和粘性土地盤の沈下量と
沈下時間の推定に用いられる。
→適当です。
土の圧密試験結果は、求められた圧密係数や体積圧縮係数等から、飽和粘性土地盤の沈下量と
沈下時間の推定に用いられます。コンクリート構造物や建築物等に対して、沈下等の予測や対策
について検討できるようになります。

選択肢4. 土の一軸圧縮試験結果は、求められた自然地盤の非排水せん断強さから、地盤の土圧、
斜面安定等の強度定数に用いられる。
→適当です。
土の一軸圧縮試験結果は、求められた自然地盤の非排水せん断強さから、地盤の土圧、斜面安定等の
強度定数に用いられます。
切土や盛土などの人工的な斜面がつくられる際に、崩壊を起こさないようにするために役立ちます。

ということで正解は選択肢2でした~!

では本日はここまで!
また次回の【資格取得!】施工管理技士「~1級土木施工管理技士編~」を
お楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆

いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
また明日😊