
【資格取得!】施工管理技士「~1級建築施工管理技士編~」
こんにちは!
本日はまたまた新コーナー!👏
以前ブログでもお伝えしましたが、施工管理技士の資格取得に向けて、
資格取得を応援したい!ということで、
【資格取得!】施工管理技士「~1級建築施工管理技士編~」というコーナーを
立ち上げました\(^o^)/
有難いことに、1級施工管理技士の過去問サイトがありまして、しかもブログでも
使ってOK!いう何とも親切なサイトを見つけました!
「過去問.com」というサイトです。
https://kakomonn.com/kenchikusekou1
1級建築施工管理技士試験の過去問と解説を令和6年(2024年)〜平成30年(2018年)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。1級建築施工管理技士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。
また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。https://kakomonn.com/kenchikusekou1
出典元:過去問.com
では早速問題にいきましょう!
1級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年) 問1(午前 イ 問1)
中央管理方式の空気調和設備を設けた建築物における居室の室内環境に関する一般的な記述として最も不適当なものはどれか。
①室内空気中の一酸化炭素の濃度は、6ppm以下とする。
②室内空気中の二酸化炭素の濃度は、1,000ppm以下とする。
③室内空気の気流の速さは、1.5m/s以下とする。
④室内空気の相対湿度は、40%以上70%以下とする。
~問題ポイント~
・中央管理方式の空調設備
→中央管理室で換気や冷暖房などをコントロールする設備のことです。
※室内環境に有害なものを選択する問題です。
さて、何番が正解でしょうか🧐
それでは正解を見ていきましょう~!
適当です。
一酸化炭素:酸素が不足している状態で不完全燃焼を起こすと発生する物質です。
※空気中に0.1%以上で死に当たります。
2022年4月より:10ppm→6ppmに改定〈100万分の6以下(=6ppm以下)〉
選択肢2. 室内空気中の二酸化炭素の濃度は、1,000ppm以下とする。
適当です。
二酸化炭素:生物の呼吸、炭素の燃焼にて発生する物質です。
100万分の1000以下(=1000 ppm以下)
選択肢3. 室内空気の気流の速さは、1.5m/s以下とする。
不適当です。
正解答:0.5m/秒以下
気流の速さ:室内での空気が流動する速さです。
選択肢4. 室内空気の相対湿度は、40%以上70%以下とする。
適当です。
相対湿度:空気中に含まれる水蒸気の割合を表す指標です。
ということで、正解は【選択肢3】でした。
~まとめ~
空気環境の基準を設けることは、快適な空間を生み出す基準となります。
似たような用語や数字が並びますが、物質が不適切な量の場合、
どのような不具合や空間が出来上がるかどうかを理解して覚えていきましょう。
では本日はここまで!
また次回の【資格取得!】施工管理技士「~建築施工管理技士編~」を
お楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/
我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆
いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
また明日😊