社員の休日

「~社員の休日~」

こんにちは!

本日は久々の「~社員の休日~」をお送りします✨
今回休日を教えてくれたのは工事部A.Kさんです😎

それではどうぞ☆

桜から葉桜へ すっかり春の趣
山々が色づき始めた頃から始まった現場も、ひとつひとつの工程を現場の
皆さんにご教授いただきながら、奥歯をかみしめながら(笑)過ごしてきた
この冬はすっかり明け春風が心地よい今日この頃。

神奈川県には、丹沢表尾根の東端にある富士山のような美しい三角の山容から、
多くの人に愛されている大山(標高1252m)があります。
その山にある大山阿夫利神社(927年)には、日本書紀にも登場する大山祇神
(オオヤマツミノカミ)が祀られており、歴史ある神社として知られています。

日本神話には、この大山祇神の娘たち磐長姫(イワナガヒメ)と
木花咲弥姫命(コノハナノサクヤヒメ)の姉妹の話が有名です。
天孫降臨神話で、天照大御神のお孫さんである邇邇芸命(ニニギノミコト)に嫁いだ、
気立てが良く美しい木花咲弥姫命は身体が弱く、この国の繁栄が末永く続くようにと
願った父親の大山祇命は、見た目こそ美しくはないが体の丈夫な磐長姫(イワナガヒメ)
を姉妹共に嫁がせました。

しかし、邇邇芸命(ニニギノミコト)は姉の磐長姫(イワナガヒメ)を帰してしまったため、
神としての永遠の命を失うことになりました。
このような日本神話が伝えられています。

そんな由緒ある場所で、先日薩摩琵琶の奉納に参加してまいりました。

正式参拝以外ではなかなか入ることのできない本殿にて執り行われた奉納。

薩摩琵琶は、(現在の鹿児島県および宮崎県の一部に伝わる)4弦からなる楽器で、
平安時代ごろから伝わってきました。 
近年では幕末時の侍が嗜んだ楽器として知られ、最近では外国の方が「Samurai Rock」と
称し話題にもなっています。

奉納とは、その音や作品を神様へ捧げ、国家安泰・世界平和を願うもの。

張り詰めた空気の中での薩摩琵琶の演奏は、   ひとつひとつの音が心にゆっくりと染み渡り、
音の余韻と周波数に身をゆだねることで、自然とつながれるような穏やかな気持ちになりました。
もし、神奈川県へ訪れる機会がありましたら、ぜひ大山阿夫利神社を参拝してみてください。
ご縁、商売繁盛などに御利益があるといわれています。

次回大山阿夫利神社での薩摩琵琶奉納 浅間祭6/1(日)

A.Kさんありがとうございました~😊

A.Kさんは豊富な知識でお話を聞かせてくれるのでおもしろいんですよね~
毎回とても勉強になりますφ(..)メモメモ
写真でも神社の澄んだ空気感が伝わり浄化された気がします😄✨
私もいつか行ってみたいです!
お近くの方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか😊⛩

それでは今日はここまで!
次回の「~社員の休日~」もお楽しみに♪

我々、株式会社エスワイでは、
CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆
画像
いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
また明日😊

 

関連記事一覧