
【資格取得!】施工管理技士「~1級土木施工管理技士編~」
こんにちは!
本日は資格応援のコーナー👏
【資格取得!】施工管理技士「~1級土木施工管理技士編~」をお送りします。
出典元:「過去問.com」です。
https://kakomonn.com/1dobokusekou
早速いきましょう~!
正解は2です。
1級土木施工管理技士試験 令和6年度 問20(問題A 2 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
支持する工法で、掘削面積が広い場合には支保工が増える。
する工法で、掘削面内に切梁がないので掘削が容易である。
掘削面内に支保工がないために掘削は容易である。
これと地盤の抵抗により土留め壁を支持する工法で、比較的良質な地盤で浅い掘削に適する。
土留め工は掘削を行う際、掘削震度や現況地盤の状況から周囲の土砂の崩壊を防止する為におこないます。
選択肢1. 切梁式土留めは、切梁、腹起し等の支保工と掘削側の地盤の抵抗により
土留め壁を支持する工法で、掘削面積が広い場合には支保工が増える。
〇切梁式土留め工法は、掘削が深くなると土圧が増し土留め壁だけでは支持力が
足りなくなるので、土圧を抑える土留め壁に水平材を渡して補強する工法ですが、
掘削面が広くなると土留め壁に係る土圧も大きくなるので水平材である支保工も増えます。
適切です。
選択肢2. アンカー式土留めは、土留めアンカーと掘削側の地盤の抵抗によって土留め壁を
支持する工法で、掘削面内に切梁がないので掘削が容易である。
〇アンカー式土留め工は、土留め壁の土圧を斜面や切土部に設置する土留めアンカーに
よって支持する工法で、切梁を必要としないので掘削時に切梁等障害物が無いため作業性が
良いです。
適切です。
選択肢3. 自立式土留めは、土留め壁の剛性によって抵抗する工法で、土留め壁の変形が小さく、
掘削面内に支保工がないために掘削は容易である。
×自立山留めは掘削工事で切梁や地盤アンカーなど使用しないので掘削の作業性が良いですが、
山留め壁の剛性と根入れ部の地盤抵抗だけで土圧を支持するので、土留め壁の剛性や支持地盤の
強度に依り土留め壁の変形が大きくなります。本文中の土留め壁の変形が小さいは間違いです。
不適切です。
選択肢4. 控え杭タイロッド式土留めは、控え杭と土留め壁をタイロッドでつなげ、
これと地盤の抵抗により土留め壁を支持する工法で、比較的良質な地盤で浅い掘削に適する。
〇控え杭タイロッド式土留めは控え杭と土留め壁をタイロッドで連結することで地盤の抵抗力と
組み合わせて土留め壁を支える工法です。地盤が悪いと控え杭の耐力が弱くなります。
適切です。
正解は選択肢3.でした。
山留め工は自立式山留が理想ですが、地盤の状態や掘削深度に応じて切梁やアースアンカー
によって土圧を支える工法があります。
施工性や支持地盤の強度を十分検討し考慮することが大事です。
では本日はここまで!
また次回の【資格取得!】施工管理技士「~1級土木施工管理技士編~」を
お楽しみに!
資格取得に向けて一緒に頑張りましょう\(^o^)/
我々、株式会社エスワイでは、
【CREATE VALUE IN THE FUTURE ~お客様と共に未来を創造する~】
を理念に掲げ、私たちは日々『未来に価値を創っていこう』をテーマにし
モノ造りを行っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
エスワイのInstagramアカウント名【sy2019_official】です!
QRコードもこちらに貼っておきます☆
いいね💗コメント💬保存♪嬉しいです✨
フォローよろしくお願いします🥰
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
また明日😊
1級土木施工管理技士試験 令和6年度 問10(問題A 2 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
時間をかけてゆっくり盛土することで、地盤の強度増加を進行させて安定を図るものである。
排水距離を短くして圧密を促進することで、地盤の強度増加を図るものである。
浮力に相当する荷重を下層の軟弱層に載荷して、地盤の強度増加を図るものである。
により、安定処理土を形成し、すべり抵抗の増加を図るものである。
軟弱地盤対策工法には様々な工法がありますが大まかに分けると沈下対策、安定対策、
地震対策に分類されます。
個々に工法があるので上記3つの特色を覚えることが大事です。
圧密の進行に合わせ時間をかけてゆっくり盛土することで、地盤の強度増加を
進行させて安定を図るものである。
〇緩速載荷工法は、安定対策のひとつで軟弱地盤の処理を行わず盛土の進行に
時間をかけることで地盤の強度を増加させる工法です。適切です。
選択肢2. サンドドレーン工法は、透水性の高い砂を用いた砂柱を地盤中に
鉛直に造成し、水平方向の排水距離を短くして圧密を促進することで、
地盤の強度増加を図るものである。
〇サンドドレーン工法は、沈下対策工法のひとつで、砂柱造成することで圧密沈下と
地盤沈下を促進しすることで地盤の強度増加を図る工法です。適切です。
選択肢3. ディープウェル工法は、地盤中の地下水位を低下させることにより、
それまで受けていた浮力に相当する荷重を下層の軟弱層に載荷して、地盤の強度増加を
図るものである。
〇ディープウェル工法は、沈下対策工法のひとつで300から600㎜程度の井戸を掘り、
地下水を集めて排水しそれまで受けていた浮力に相当する荷重を下層の軟弱層に載荷して、
地盤の強度増加を図る工法です。適切です。
選択肢4. 高圧噴射攪拌工法は、原位置の軟弱土と固化材を攪拌翼を用いて強制的に
攪拌混合することにより、安定処理土を形成し、すべり抵抗の増加を図るものである。
×高圧噴射攪拌工法は地震対策に効果があり液状化対策に効果的ですがすべり抵抗の
増加とはあまり関連がありません。不適切です。
正解は選択肢4.でした。
まとめ
沈下対策には地下水を汲み上げて強度を増加させる方法や砂柱造成により地盤の
強度増加を図る工法があります。
安定対策には盛土の進行に時間をかけて地盤の強度を増加させる工法があります。
地震対策には液状化防止に効果的な高圧噴射攪拌工法があります。
工法は多数ありますが沈下対策、安定対策、地震対策と3つに分けることで覚えると理解しやすいです。
1級土木施工管理技士試験 令和3年度 問2(選択問題 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
順序でタンクへ投入し、十分攪拌して法面へムラなく散布する
法面に凹凸を付けて設置する。
一般に菱形金網を法面に張り付けてアンカーピンで固定する。
一般に枠内は良質土で埋め戻し、植生で保護する。
1.適当。
問題文の通りです。
2.適当でない。
植生マット工は、法面にマットを敷設し、緑化させることで法面を安定化させます。
あらかじめ法面に凹凸を付けて設置することはありません。
3.適当。
問題文の通りです。
4.適当。
問題文の通りです。